オメガ 価格改定のご案内
2022年2月1日よりオメガの価格改定が行われます。
現行モデル、および過去の限定モデルや生産終了モデルの一部も価格改定の対象となっておりますので、ご検討いただいている方はぜひお早めに。
1月31日までは現在の価格でのご注文を承ります。
ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ
どうぞよろしくお願いいたします。
送信しました。
オメガ 価格改定のご案内
2022年2月1日よりオメガの価格改定が行われます。
現行モデル、および過去の限定モデルや生産終了モデルの一部も価格改定の対象となっておりますので、ご検討いただいている方はぜひお早めに。
1月31日までは現在の価格でのご注文を承ります。
ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ
どうぞよろしくお願いいたします。
送信しました。
映画007シリーズ最新作『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』の公開を記念して、11月6日(土)~11月23日(火)の期間、オメガ フェアを開催いたします。
劇中のボンドウォッチは、007の活躍を後押しする大切なツールです。
シーマスター ダイバー 300M「007 エディション」のデザインはジェームズ・ボンドを演じるダニエル・クレイグ自身が演じた007としての経験が反映されています。
今回のオメガ フェアではシーマスター シリーズやスピードマスターなどの定番、人気モデルも豊富に取り揃えております。
また、フェア期間中のご成約時にはオリジナル ノベルティをご用意しております。
※ノベルティは数に限りがございます。予めご了承ください。
皆さまのご来店、お問い合わせを心よりお待ちしております。
期間:2021/11/5(金) ~ 11/14(日)
会場:アイアイイスズ本店
送信しました。
現在開催中の「ワールドウォッチミュージアム2021」を、12月も引き続き行います。多数の時計ブランドと協力して新作や限定モデルを展示販売。無金利クレジットや購入特典のあるフェアも同時開催。この機会をお見逃しなく!
SLGH005
SLGH005
価格 ¥1,045,000
SLGH005のブログはこちら
【最新レビュー】Grand Seiko 美しい白樺の林をイメージした、グランドセイコーの新たなデザインコレクション第1弾 SLGH005
ビッグ・バン インテグラル グレーセラミック
451.FX.6923.FX
価格 ¥2,684,000
1815アニュアルカレンダー
238.026E (LS2383)
価格 ¥5,621,000
1815アニュアルカレンダーのブログはこちら
【新作】タグ・ホイヤー カレラ キャリバー 5 プロモーションビデオ
タグ・ホイヤー カレラ キャリバー5
WBN2112.BA0639
価格 ¥308,000
タグ・ホイヤー カレラ キャリバー5のブログはこちら
スカイダイバー ネプチュニアン オートマティック
80120-3NM-VDN
価格 ¥209,000
スカイダイバー ネプチュニアン オートマティックのブログはこちら
エンジニアハイドロカーボン エアロGMT
価格 ¥374,000
アドベンチャー ネベレスト
NN1001SC3CA/GL101/150S
価格 ¥429,000
ヴァンガード マリナー
V45SCDTYTMAR ACAC
価格 ¥1,265,000
ヴァンガード マリナーのブログはこちら
スピードマスター ムーンウォッチ 42MM
310.30.42.50.01.001
価格 ¥737,000
スピードマスター ムーンウォッチ 42MMのブログはこちら
マスター・ウルトラスリム・ムーン
Q1362510
価格 ¥2,420,000
マスター・ウルトラスリム・ムーンのブログはこちら
オーシャン・ザリウム バリエーション イエロー 【限定100本】
OCEABI42ZZ002
価格 ¥2,805,000
オーシャン・ザリウム バリエーションのブログはこちら
ビッグ・パイロット・ウォッチ 43
IW329301
価格 ¥1,061,500
ビッグ・パイロット・ウォッチ 43のブログはこちら
エンデュランス プロ
X82310281B1S1
価格 ¥386,100
エンデュランス プロのブログはこちら
チャレンジ クロノⅢ ARTA
CVT-CHR3-ARTA TTBKTT
価格 ¥2,530,000
チャレンジ クロノⅢ ARTAのブログはこちら
ヒストリーク・アメリカン 1921
1100S/000G-B734
価格 ¥3,608,000
タイプ XXI 3810
3810ST/92/SZ9
¥1,595,000
タイプ XXI 3810のブログはこちら
エクスカリバー スパイダー ウラカン STO
RDDBEX0828
価格 ¥7,095,000
アルティメート・オートマティック ウォッチ
G0A43120
価格 ¥3,608,000
ルミノール マリーナ トゥットグリージョ 44mm
PAM01662
価格 ¥1,804,000
ルミノール マリーナ トゥットグリージョ 44mmのブログはこちら
デファイ エクストリーム
97.9100.9004/02.I001
価格 ¥2,119,700
デファイ エクストリームのブログはこちら
オクト ローマ ワールドタイマー
103486
価格 ¥1,023,000
オクト ローマ ワールドタイマーのブログはこちら
BR 05 GMT
BR05G-BL-ST/SST
価格 ¥632,500
BR 05 GMTのブログはこちら
送信しました。
今回の記事はオメガ スピードマスターの限定モデル「スピードマスター 東京2020 リミテッド エディション」です。
「スピードマスター 東京2020 リミテッド エディション」の「白×黒」は予約完売していましたが、ここに来てこの限定モデルの「赤×白
」そして「青×白
」この2モデルのメーカー在庫が尽きたとの連絡がありました。
当店で販売できるこのモデルは残り3本を予定しています。忘れないうちに最初に書いておきます。
先日入荷した赤×白はちょっと前のブログでも書いた通り非常に綺麗な文字盤が特徴で、いつの間にか「ライジング サン」というペットネームまで付けられていましたが当店の入荷分は完売しました。
そして今回の当記事に出てくるのはブルー文字盤のスピードマスター。
先々週までメーカー在庫もたくさんあったはずなのに、この1週間で一気に無くなっていました。
メーカー在庫が0と言うことで在庫は各取扱店にある分だけになりますから、今後新品を購入する機会は減ってきますね。
本来開催される予定だった2020年の東京オリンピックにちなんで2018年に発表されたスピードマスターの日本限定モデル。
過去に例を見ない5色展開で、白×黒、黒×金
、青×白
は過去の限定モデルからカラーリングを参考にして制作されていて、
それ以外の赤×白、緑×金
は現行のスピマス最上級モデルから意匠を拝借して、全部で5種類が完成されました。
今回の青×白は2005年に発売された限定モデルに近く、参考にされたモデルはリファレンスナンバー3565.80(via OMEGA)。
ジェミニ4号によるNASA初の宇宙遊泳40周年記念として2005本だけ製造されたモデルです。
左が3565.80。右が今回のTOKYO2020限定モデル。
ref.3565.80は結構稀少なモデルらしくてなかなか市場に出回らないことからも、この限定モデルのベースになったと思われます。
この2本はとても似ていますが、ガラスがサファイヤクリスタルかヘサライトという違いがあるので実物を見ると違いが一目で分かります。ブレスレットの仕様とかも。
このシリーズは2020本が全て日本国内だけの発売と言うことで、本数、そして販売地域も限定されています。
これが世界限定なら国内に200本くらいが入荷して即完売していたはず。
「まだ買える」というのが大切ですよね。「もう買えない」なら検討の余地すら無いわけで。
2005年に出た限定モデルのカラーリングが近いと先ほど書きましたが、思い返すと手巻きスピマスのブルー文字盤は珍しいですね。
文字盤が青ベースだと…記憶しているのが…
ジェミニ4号35th (2005年)via omega
アポロ17号45th (2017年)via omega
これくらい?
自動巻きモデルだとレギュラーモデルとしてラインナップされていますが、手巻きモデルだと全然思い浮かばないですね。
さて、このモデルのサイズ感などをご説明すると、ケースサイズは42mm。
これは1964年に発表されたスピードマスター第四世代からずっと変わらない大きさです。
ケースサイズは時代によってトレンドが変わる中、60年以上同じサイズというのは素晴らしいですね。流行り廃りとは無縁です。
重量はブレスレット調整前で約174グラム。これが重いか軽いかは今まで愛用していた時計との比較になるのできっと人それぞれ、かな。
バックルはスライドして長さを変更できるアジャスターが付いているタイプです。これは結構便利です。
事情で画像はありませんがTOKYO 2020のエンブレムは裏蓋に刻印されています。
最新号の時計誌クロノスにも短いながら「2020の表記がミスプリントとして好意的に受け入れられた」とあります。
オメガの世界最大のコミュニティを作ったロバート=ジャン・ブロア氏もインスタで「コレクターにとって価値が高まっている」とあったので東京五輪が開催されるされないとは関係なく、この限定モデル達が評価されているように感じます。
この投稿をInstagramで見る
文字盤にあるオメガ ロゴや針とインデックスはホワイトゴールド製。
レギュラーモデルはインデックスが夜光になっているので細かいディティール違いを探すのも楽しいです。
さて、この青文字盤がブルーなのはオリンピックのエンブレムに使われている色というのもあると思いますが、過去の限定であったfer.3565.80の時は「宇宙から見た地球の色が青だから」という理由だったようです。
ちょっと前なら”ロマン”と言われそうだし、今時なら”エモい”って言われそうなくらい素敵な理由ですね。
いやぁ、良いですね。
このブルーを纏ったスピードマスター、またご検討ください。
スピードマスター 東京2020 リミテッド エディション
品番 : 522.30.42.30.03.001
価格 ¥693,000 (税込)
42mm / 5気圧 (50M) 防水
送信しました。
シーマスター ダイバー300Mのシルバー文字盤が入荷しました。
文字盤はセラミック製のシルバー色。
ダイバーズウォッチにしては珍しいかも知れませんが、下地が反射して見えるこの文字盤、カッコ良くてスポーツウォッチの中でも特に上品に見えます。
ケースサイズは42mmでちょうど良いサイズ感になっています。
シーマスター ダイバー300Mはワイシャツの袖口から大きくはみ出すこともないと思いますし、オンでもオフでも非常に使いやすい1本です。
面倒なお手入れもダイバーズウォッチは防水がしっかりしているので、丸洗いできると言っても過言じゃありません。
リューズと10時位置のヘリウムエスケープバルブをしっかり閉めおけば簡単にケース、ブレスともに洗えます。
時計ってなかなかお手入れするのが大変だったりするのですが、ダイバーズウォッチは簡単なので楽しいです。
オメガの特許を詰め込んだムーブメントはオーバーホールまでの期間を従来よりも飛躍的に伸ばし、磁力の影響を全く受けない唯一のムーブメントです。
精度は1日の誤差が±0 〜 +5秒と、従来のクロノメーターを圧倒する高精度。
デイリーユース最高のスペックを誇るこのムーブメントは“コート・ド・
シーマスターはスピードマスターと並んでオメガの中心的な人気シリーズです。
初代から高い人気を誇り、ムーブメントや文字盤をはじめ、防水に携わる機能的なところも改良し続け、2019年に行ったフルモデルチェンジ後は、精度・防水・耐磁共に時計界最高峰のスペックを誇っています。
シーマスター ダイバー300M マスタークロノメーター 42MM
ref.210.30.42.20.06.001
¥616,000(税込)
42mm 300M防水
文字盤のカラーリングも多く、シルバー、ブラック、ブルー、ホワイトと4色展開。
ラバーストラップも似合いますし、オールシーズン使える万能時計です。
ブレスレット仕様、ラバーストラップ仕様と好みがあると思いますし、ご希望であれば写真や動画を撮って送ることもできますので是非いろいろご覧になってください。
送信しました。
香川県でも4月17日から聖火リレーが始まりまして、なんと当店にもトーチが!
NHKのライブストリーミングで見られるのでお知り合いの方が走るなら是非ご覧になってください。
ここ最近、特に2月くらいから急激にお問い合わせが増えているのがこのスピードマスター TOKYO2020 限定モデル。
この限定モデルの特徴は下記の5つ。
・5色展開
・各色2020本
・日本だけで発売
・手巻きクロノグラフ
・Cal.1861搭載した最後の限定
その中で今回ご説明するのはスピードマスター TOKYO2020 赤×白!
日本の国旗を思わすようなカラーリングが目を引くのですが、このモデルの最大の特徴は文字盤にあります。
そう文字盤。
他の限定モデルと違って、表面をあえて荒らしています。
このざらざら感の正体はプラチナの粒子。
TOKYO2020 赤×白だけは文字盤にプラチナの粒子を吹き付けているんですね。
なので光の当たり方によって表情が変わります。
じゃぁ何で文字盤を荒らしたのか、というと、
月の表面は砂っぽいらしく、それをあえてプラチナの粒子を用いることで表現したとのこと。
映画ファーストマンでもアームストロング船長がそんな風なことを言っていたようなシーンが…。
このシルバー文字盤を採用したのはTOKYO2020限定モデルと、プラチナモデルのスピードマスター ムーンフェイズ マスター クロノメーター(定価¥6,380,000)の2種類だけ。
スピマス最高価格の一つと同じ文字盤なんですね。
インデックスと針、そしてロゴは高級感のあるホワイトゴールド製。
そういうパーツを使いつつ、限定モデルなのに従来のスピードマスター(定価¥715,000)よりもお求めやすい価格設定になっています。
ケースサイズは42mmなので腕まわりのサイズを気にされなくても良いと思います。
この「赤×白」や「緑×金
」は男性のみならず女性が購入されることも多いのも特徴ですね。
革ベルトにしても楽しめますし、アジャスター付きのバックルが標準装備されているのでとても便利。
ちょっとむくんでもアジャスタずらせば大丈夫。
遅くなりましたが冒頭の特徴5点を簡単に説明しますと、
・5色展開
それぞれ意匠が違っていて、どのモデルも印象深く、自分らしさを表現できます。この限定モデルの最大の魅力と私は考えています。時計は個性、ですよね。
・各色2020本
2020本限定というのはここ最近の限定モデルの中でも少な目です。世界限定なら即完売していたと思える数です。ちなみに人気を博したアポロ11号50thモデルは6969本、アポロ13号45th(スヌーピー)は1970本限定でした。
・日本だけで発売
オメガという世界的な時計ブランドの希少なモデルが日本でしか手に入らないというのは本当に珍しいこと。COVID‑19の影響がなく来日客が多ければもっと早く完売していたはずです。
・手巻きクロノグラフ
手巻きクロノグラフという複雑機構を楽しめます。クロノグラフの楽しさは持ってみないと分かりませんが。
・Cal.1861搭載した最後の限定
名機1861を搭載した最後のモデルがTOKYO 2020です。実に20年以上作られ続けた信頼あるムーブメントの最終モデルがTOKYO2020というのは感慨深いです。
と言うわけでずいぶんと私感が入っているので皆さんの時計選びの参考にはならないかも知れませんが、このスピードマスター TOKYO 2020、どのモデルも素晴らしい出来栄えです。
スピードマスター 東京 2020 リミテッド エディション
ref.522.30.42.30.06.001
¥693,000(税込)
42mm 5気圧防水
長く愛されてきた手巻きクロノグラフの代名詞スピードマスター。
それが特別なカラーリングで発売されている。
デザインも作りも素晴らしい。
何かの記念に、自分へのプレゼントに、とかそんな言い訳無くてもええやんか、と思いますはい。
幸い当店の無金利クレジット対象モデルなので、またご検討ください。
送信しました。
昨日オメガから発表された新しいシーマスター ダイバー300Mの限定モデル。
「東京 2020 スペシャル エディション」と言うことで、ワンショット限定モデルとなっています。
この”ワンショット限定”というのは生産本数の限定はありませんが、1回だけ生産される限定モデルのことを指します。
既存モデルとの違いはベゼルの色とケースバックのロゴ。
人気モデルなのでそこまで大幅なチェンジはありません。限定モデルなのに既存モデルと間違えるくらいの出来栄えなので相当使い勝手が良さそうです。
インスタに動画が上がっていたのでちょっと軽くご覧になってください。
この投稿をInstagramで見る
ベゼルの色はブルーになりました。
ホワイトの文字盤との相性も良く、とても爽やかです。
ケースバックにはTOKYO 2020のロゴがプリントされています。
ガラスの内側に転写されていますね。
良く見ると裏蓋には”ナイアードロック”の刻印が。
カメラのレンズマウントのような留め方になりまして、高い防水性を確保しながら裏蓋の向きを決められると言う見た目にも良い機能です。
通常はネジ式、はめ込み式、スクリューバック式のどれかですが、高い防水性と美観を備えているのはこのナイアードロックですね。
ムーブメントは超耐磁と高精度を実現したマスタークロノメーター、Caliber.8800。
実用性と言ったら時計界NO.1とも噂される完璧なムーブメントです。
このシーマスター ダイバー300M、万能と言っても過言じゃありません。はい、万能です。
ビジネスシーンにも使える薄型ケースに300mという高い防水性、さらには高精度で超耐磁の自動巻きムーブメントという、とにかく良く出来た現代最高峰のスペック時計とchronosか何かで書いていた気が。
ストレートのブレスレットや幅広のベゼルはとてもスポーティーで力強い印象を与えます。
また現代を代表するダイバーズウォッチらしく、ベゼルと文字盤にセラミックを採用しています。
紫外線や湿気で劣化しないセラミック製の文字盤を採用したというのは、通常の時計より日光に晒される可能性が高いダイバーズウォッチとしては最良の選択です。
レーザーで刻印した波模様や、額縁になったデイト窓など、細かいディティールの良さはさすがオメガ。
夜光塗料も手作業で入れており、文字盤1枚で15分かかるとのこと。
シーマスター ダイバー300M 東京 2020 スペシャル エディション
ref.522.30.42.20.04.001
¥660,000(税込)
42mm 300M防水
ワンショット限定モデルなので、人と違った人気モデルが欲しい方におすすめです。
カラーリングもブルー×ホワイト、ワンポイントにレッドという鉄板とも言える配色ですし。
2020年4月14日発表&発売なので、また店頭でご覧ください。
送信しました。
前回に引き続き、新型スピードマスターのご紹介です。
今回はヘサライトモデル。
そうです、宇宙に持っていける方ですね。
スピードマスターの手巻きモデルには大きく2種類あって、一つは前回ご紹介したガラスがサファイアクリスタルモデル。下の画像で言うと左。
もう一つはガラス部分がヘサライトという強化プラスチックでできたモデル。下の画像だと右になりまして、今回ご紹介する方ですね。
この新しい現行モデルは8代目。
ケースサイズや文字盤のデザインは1964年以来、実に60年近く変わりません。
今回、ムーブメントを超耐磁性能を持つマスターコーアクシャル化したのに伴い、新型へとアップデートされました。
インナーケースを省けるようになったことで軽量化でき、コマが小さくなったブレスレットと相まって装着感は相当良くなっています。このヘサライトモデルは相当軽くなっていますね。
さて、「スピードマスター」はその名の通りモータースポーツ用の時計として誕生しました。
この時計の凄いところはいろいろあって、まずは外周についているタキメーターを腕時計で初めてガラスの周りにもってきたこと。
これは良いデザインだ、と言うことで各社真似してクロノグラフ付き腕時計のポピュラーなデザインになりました。
そして、ムーブメント。
上の画像は当時のムーブメントcal.321を完全復刻したものです。
スピマスが開発されていた1940年代だとクロノグラフムーブメントは30mmくらいなんですよ。バルジュー22や23とかビーナス150とか。
当たり前なんですが大きなムーブメントを防水ケースに入れるとなると時計自体が大きくなりまして。
当時は今見ると超小さい時計が良しとされた時代なので、オメガはレマニア社と組んで27.3mm、当時世界最小のクロノグラフムーブメントを完成させるわけなんですね。
スピードマスターが凄い、というのは視認性やタキメーターなどの意匠的な部分でも実用的かつ審美性があり、当時難しかった防水やムーブメント開発などテクニカルな部分でも超最先端だったことが挙げられます。
こういった開発経緯を知ると、スピードマスターって最初からめちゃくちゃ練って作られたエポックメイキング的な腕時計!となりますよね。
地球を離れ月に行ったロマン溢れる話ももちろん重要ですが、それを結果として考えた場合、それまでの過程も称賛に値すると思うんですが如何でしょうか。
裏蓋の刻印を見ていて気付いたのですが、テキストが以前と変わっていますね。
以前は“Flight Qualified By NASA For All Manned Space Missions(“NASAによる全ての有人宇宙計画での飛行資格を取得)”
新作では“Flight Qualified By NASA in 1965 For All Manned Space Missions(全ての有人宇宙計画で使用可能であると1965年にNASAが認定)”
非の打ちどころが無い素晴らしいデザイン。
どこから見ても抜群の視認性を誇ります。
多少目が遠くなっても大丈夫。はい、大丈夫です。
スピードマスター ムーンウォッチ プロフェッショナル
ref.310.30.42.50.01.001
¥737,000(税込)
42mm 5気圧防水
ブレスレットの仕上がりはオールヘアライン、全てツヤ消しになっていると言うことで、よりプロフェッショナルラインを強調しています。
やっぱり新しいスピードマスター、往年のファンが納得するだけのことはあります。
手にとって見ないと分からない部分もあったりするので、また店頭でご覧になってください。
送信しました。
4月から発売される予定の新型スピードマスターが少し早めに入荷しました。
初回入荷分は完売したのですが、今週末にはまた店頭に並びます。
1957年のファーストモデルから今日まで脈々と続くクロノグラフの超定番ウォッチ。
流行り廃りとは無縁のこのモデルも8thになりました。
インスタグラムやyoutubeを検索すると、生産終了になった旧スピマス(7th)とこの新スピマスを比較したものが結構出てくるのですが、各方面とも好意的に受け入れられていているので、もし良かったらその辺りもご覧になってください。
さて当店に入荷したものを撮ってもらいました。
まずは裏スケルトンの310.30.42.50.01.002から。
とにかく高い視認性と、60年近く変わらない42mmというサイズ。それに時計本体とブレスレットを繋ぐ最初のパーツが小さくなったので腕周りの大きさに関係なく装着感が良くなりました。
スーツでもTシャツでも服装を気にせず使えるので万能です。先ほども書きましたが、フィット感が増したブレスレットが素晴らしいです。
全体的に軽くなっているのも相まって、「装着感が良い」というのは大切なポイントですよね。
ケースバックからは改良された新型ムーブメントcal.3861をじっくり堪能できます。
Cal.3861はマスタークロノメーターを取得。磁気に強くなり、また精度も向上しています。実用時計の極地ですね。
由緒があり、1946年に開発された名機レマニア2310 = オメガ321を現代に受け継ぐ本当に良い機械だと思います。
この下のムーブメントがcal.321です。
時計業界広しと言えど、手巻きのクロノグラフムーブメントはとても数が少なくなりますし、きっと時計好きなら誰だってこのムーブメントを好きなんじゃないでしょうか。見た目も良いし。
スピードマスター ムーンウォッチ プロフェッショナル
ref.310.30.42.50.01.002
¥847,000(税込)
42mm 5気圧防水
裏スケルトンの310.30.42.50.01.002は裏表どちらもサファイアクリスタルを使用してるので傷に強くなっています。結構荒く使っても大丈夫。はい、大丈夫。
文字盤上のオメガロゴも立体的なアップライトになっていて、もう一つのヘサライト風防モデルとの違いがところどころ見られます。ブレスレットの仕上げとか。
収納ボックスも特別でこんな感じになっています。以前よりシンプルになりました。
ここ近年、時計の収納ボックスは小さくなる傾向にありますが、オメガは全体的に大きいですね。
今なら旧スピマスもあと少しだけ在庫がありますし、東京2020限定モデルなど、新旧のスピードマスターを見比べることができますので是非また店頭でご覧になってください。
宇宙へ持っていけるヘサライト編は次回に。
送信しました。
BSでファースト・マンを放送してたので思わず見てしまいました。
人類初の月面着陸を成し遂げた宇宙飛行士ニール・アームストロング船長の偉業と半生を描いた伝記ドラマ。人類初の有人月面着陸という壮大なミッションに挑む男たちの過酷な道のりと、歴史的偉業を成し遂げたアームストロング船長の知られざる素顔を描き出す。
1961年。幼い娘を亡くした空軍のテストパイロット、ニール・アームストロング。彼は悲しみから逃げるようにNASAのジェミニ計画の宇宙飛行士に応募し、選抜される。NASAの目標は、世界の宇宙計画をリードするソ連も未だ達成していない月面着陸だ。
冒頭、カレンのお葬式のところで涙だし、アームストロング船長が月でカレンの思い出をしまうところも涙でした。
涙や。
主演俳優はライアン・ゴズリング、監督はデイミアン・チャゼルという「ララランド」の組み合わせなのでいろいろと凝った映画です。
気になる方は詳しい映画サイトで見て欲しいのですが、月の表面とか、あの映像は見事でした。
あれだけでも見る価値があるかも。
と言うのも、地球にいる通常のシーンの撮影に使っているのは16ミリフィルムらしくて、これは1969年当時にNASAとかニュースフィルムで使われていたものなんですね。
なので荒っぽいし、揺れるし、独特の雰囲気があります。文字にするのが難しいけど、フィルムじゃなくてフイルムっぽいというか。そう、フイルム。そんな荒さ。
逆に、
月面のシーンは超クリア。4Kかと思うくらい鮮明。
月って空気が無いから遠くまで綺麗に見えるらしいんですね。
なので月のシーンは超クリアに映る70ミリフィルムで撮影しているとのこと。
大きい画面で見ると月に連れてこられた感じがする…。なので大きな画面で見ることをおすすめします。
まぁ、一人で見るのに向いている映画ですね。
さて、この映画の中でオメガのスピードマスターが結構出てきます。
登場人物みんな着けています。
1969年当時を再現した映画なのに、ですよ。
この時代にあるんですよ、スピマスが。今と変わらぬ姿で。
アームストロング船長が月に行く前に家族と話す?シーンがあるんですが、とても良く映っていて、しかも時間が9時とかそんな夜の時間を指してたんですよね。視認性凄い。
そんなわけで当時と全く変わらないスピードマスターですが撮影に使用されたのは7thモデルと思います。
1969年当時だと4thモデルか5thモデルで、月に初めて降り立ったのは4thモデルです。
画像右の先日発表された新型スピードマスター(8th)は4thのデザインを踏襲しています。
左が7thモデルの311.30.42.30.01.005。
定価¥605,000 (税込)。
右が新型モデルのスピードマスター(8th)。
定価¥737,000 (税込)。
当店を含む時計専門店での発売は4月を予定しているので、もしその時に7thモデルが残っていれば8thモデルを見比べることができますね。
幸い、今のところ当店では7thモデルはどちらも在庫があるので宜しければご検討ください。
映画の話に戻りますが、町山智浩さんがファースト・マンについて語っているので、先にこっち読んでから映画見た方が良いかもですね。
海軍パイロット時代もNASAのX-15でも、ジェミニ8のドッキングでもLM飛行訓練でもトラブルを冷静にシュートしてきた超人、ニール・アームストロングの半生と月面着陸を描いた「ファースト・マン」。
また時間のあるときにどうぞ。
送信しました。